ダイヤモンドの4C
4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価する国際基準の4つの要素の事です。
Carat(重量)・Color(色)・Clarity(透明度)・Cut(研磨)の4要素の頭文字をとって「4C」と呼ばれています。専門家によりダイヤモンドの価値を厳密に比較し定める為の基準です。
一般的にこの4Cそれぞれのグレードが上がるほど希少性が高く高価になっていきます。
2Cという選び方
4Cの中でも、肉眼でそのグレードを判別しやすいのが、「カラット(大きさ)」と「カット(輝き)」です。カラットは見たまま、大きい程グレードは高いです。カットはその研磨の状態が良い程、優れた屈折率で光を取り込み輝きます。「カラー(色)」と「クラリティー(透明度)」一般的に違いを見分けるのが難しいので、ダイヤモンドを選ぶ際は、カラットとカットの2Cを重視する事をお勧めします。



カラットはダイヤモンドの重さの単位です。1カラットは0.2g。
一般的に、カラットが増すほど高価になりますが、ダイヤモンドの価値はカラットだけで決定されるわけではありません。カット・クラリティー・カラット・カラー、これらのCが統合して優れていることが、ダイヤモンドの美しさを決定します。


専門家が適正な光源のもとで10倍のルーペで調べて決定します。
光の通過を邪魔する内包物やキズが全く認められないものを最高の【FL】クラスとし、以下、内包物の数により11段階に分かれます。


ダイヤモンドは実際には、かすかな色合いを持っています。無色透明に近いほどダイヤモンドの希少価値は高くなります。Colorの等級は、無色透明の〔D〕を最高とし、黄色味を帯びるに従って〔Z〕まで、全23段階に分けられます。

理想的なカットのダイヤモンドほど、より美しく輝きます。
代表的なカットはラウンド ブリリアント カットです。プロポーション(カットの総合評価)及び、ポリッシュ(表面の研磨仕上げ状態)とシンメトリー(対称性)によって評価され、最高の「Excellent」からグレードの順位が決定します。
■カットグレードが重要視される理由
ダイヤモンドは輝きが命です。その輝きに深く関わるグレードがカットグレードです。
ダイヤモンドに入り込んだ光はダイヤモンドの優れた屈折率と、その屈折率から決定されるアイディアルカット(理想プロポーション)によって、より輝くダイヤモンドとなります。
ダイヤモンド内部の光道を妨げるような大きなキズや内包物が無い限り、カットが優れている=”輝く”という事になります。
■ハート&キューピットやトリプルエクセレント


